|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神威 : [しんい] 【名詞】 1. god's authority 2. might of Heaven ・ 岳 : [たけ] 1. (n,suf) (1) peak 2. (2) mountain ・ 札 : [ふだ] 【名詞】 1. (1) token 2. label 3. (2) ticket 4. card 5. (3) charm 6. talisman ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
神威岳(かむいだけ)は北海道札幌市南区にある山。標高983メートル〔今村朋信「札幌の山・50峰」『札幌の山々』〕。北海道百名山に選定されている。 山名の由来については諸説ある。 *アイヌ語の「カムイ・ヌプリ(神の山)」から〔「札幌の山・峠 - 南区」『札幌地名考』〕。 *アイヌ語の「キムン・カムイ(山の神)」すなわちヒグマから〔。 *そもそもアイヌ語名は「プーネシリ」であって、「神威」はおそらく陸地測量班による。 *別名「モンパー」というが由来不明〔。 *村上啓司の説によると、もとはアイヌ語で「エペシ(頭が岩崖)」だったのが「エボシ」と変化し、さらに隣の烏帽子岳に名前が移ったと推測されている〔。 山体は岩がむき出しになった頂が凸字型にそびえる異様な姿をしている〔〔。烏帽子岳とは尾根続きで1キロメートルほど離れており〔、縦走も可能だが素人向きではない。 登山道は、南を流れる豊平川に掛けられた百松橋から始まる〔。かつては西側の木挽沢コースで手ごろな沢登りが楽しめたが、定山渓ダムによって沢の標高400メートルまでが水没し〔、往時の魅力はなくなった。 == 脚注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神威岳 (札幌市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|